
梅雨止まり 暑さ和らぎ 喜ぶ大地
Wed./07/17/2024 曇

おはようございます。昨日まで降った雨も上がり、今朝は曇空です。
しっとりと濡れた大地は心地よい潤いを蓄えます。
草木は水滴を身に纏い、涼しげに揺れています。
爽やかな朝、大気はペパーミントの香りがするようです。
コーヒーを飲みながら至福のひと時を過ごしています。
今日はとってもいい気分。
梅雨の雨上がりに感謝。皆さんの幸せ祈ります。
おはようございます。昨日まで降った雨も上がり、今朝は曇空です。
しっとりと濡れた大地は心地よい潤いを蓄えます。
草木は水滴を身に纏い、涼しげに揺れています。
爽やかな朝、大気はペパーミントの香りがするようです。
コーヒーを飲みながら至福のひと時を過ごしています。
今日はとってもいい気分。
梅雨の雨上がりに感謝。皆さんの幸せ祈ります。
東急東横線菊名駅の始発電車5:03に乗るために自宅から菊名駅まで30分ほど歩きました。
菊名駅近くの坂道に富士山が霞んでいます。
この坂を富士見坂としましょう。
富士山が見える坂は富士見坂、富士山が見える通りは富士見通り、富士山が見える場所は富士見台といいます。
菊名駅から5:03東急東横線の始発電車に乗り、武蔵小杉で南武線に乗り換えて、立川から青梅線(青梅行き)に乗り換えて、青梅から青梅線(奥多摩行き)に乗り換えて、奥多摩駅についたのは7:17でした。
青梅を過ぎると、山に来たなあと思います。奥多摩行きは単線の電車で、山沿いを走るからです。
奥多摩駅から小菅の湯行きのバスに乗って留浦について、鴨沢まで歩いて、やっと出発です。
8:10、鴨沢バス停を出発し、東京都で一番高い山を目指します。雲取山です。出発時は晴れていましたが、すぐ曇り空になりました。
1時間くらいは快調に歩いていましたが、それを過ぎたあたりから足が重たくなり、歩くのが辛くなりつつありました。後ろから来た人たちにどんどん抜かれ始めました。七ツ石小屋分岐あたりに来た時に、雲取山は諦めました。ブナ坂分岐から七ツ石山を目指しました。12:30、七ツ石山。コースタイムよりかなり遅れました。
13:00過ぎに七ツ石小屋に来ました。猫の主人は人懐こい猫でした。疲れていたため、30分以上食事をとったり、のんびり過ごしていました。その後、鴨沢目指して下山しました。
4:50、留浦からバスに乗り、帰りました。
体重が重い、体力がないことをつくづく思い知りました。
待ちに待った梅雨空が戻って来ました。雨が降ると、大地が潤い、草木が元気になる。大気も湿り気を帯び、気温が下がる。
ありがとうございます。今年は梅雨入りが遅く、長雨が少ない。夏の水不足が心配です。
雨が降っていると、仕事が休みの時は、外を眺めながらのんびりしている。
本を読むのもいい。音楽を聴くのもいい。文章を書くのもいい。
晴れた日は慌ただしい気分。雨の日は落ち着いた気分。
それがいい。
夕方、午後3時頃、雨も上がり涼しくなったので、てるちゃんと散歩を兼ねて、近所のS農家さんへ野菜を購入するためにザックを背負って歩き始めました。
S農家さんは午後5時過ぎから野菜を販売してくださるとのことなので、最初はT園に行きました。
T園の事務所前に野菜かごが置かれていて、その中にビニール袋詰めの野菜が入っていました。大玉トマト2個、ゴーヤ、シシトウを購入。1袋100円でしたので、缶の中に400円入れました。
ナスはないですかと尋ねたら、売り切れたとのことでした。
さつまいもは冬に販売するとのことでした。
T園を後にしてS農家さんのところに向かいました。
午後3時半頃にS農家さんのところに行きました。留守でした。後で聞くと、畑に行っていたそうです。
S農家さんを後にして馬場花木園に向かいました。午後4時頃に馬場花木園に行きました。ハスが気になっていました。ハスの花は次から次へ咲いています。清楚なピンク色に心が洗われるようです。
午後5時前に馬場花木園を出て、再びS農家さんの家に行きました。家の前に畑から帰ってきた軽トラが止まっていました。ホッとしました。
S農家さんの野菜は有機栽培だそうです。歯応えあって、甘くて、美味しい。トマトはミニトマト、中玉。ブルーベリーも4袋。なすは1袋、購入しました。2本はおまけ。曲がったきゅうりもおまけにいただきました。
ダイエットの一環として、炭水化物控えめ、野菜、果物をたくさん食べるようにしています。
プーチンが始めたウクライナ戦争、ハマスが始めたイスラエル侵攻。どちらも終わりが見えない。
2024年2月、イギリス国防省は約35万人のロシア兵が死傷したと発表しました。
2023年8月アメリカ当局はウクライナの死者数7万人、負傷者数12万人と発表しました。
少なくともロシア、ウクライナ双方合わせて、約54万人の人が亡くなったり、傷ついたりしています。
一方、パレスチナ自治区ガザ保健省がイスラエル軍によるパレスチナ人の死者数は3万5千人を超えたと発表しました。
この死傷者の皆さんには、家族、両親、祖父母、親戚、友人、知人がいらっしゃる。
本人を含め、これらの人々の気持ちはどれほどかと思う。
悲しいな、辛いな。一刻も早く戦争を終わらせたいと願う。
梅雨はどこへ行ったやら。朝焼けが美しい。ピンク色した鱗雲を見ていると幸せを感じます。
平和ボケしている自分を振り返り情けなくなる。
ウクライナ戦争で犠牲になった人々、イスラエル侵攻で犠牲になった人々を心からお悔やみ申し上げます。
平和の尊さを改めて強く願いました。
ロシア軍が8日にウクライナ各地に行った大規模なミサイル攻撃によって、首都キーウの小児病院などに大きな被害が出て、ウクライナ警察当局は、9日、これまでに42人が死亡し、190人が怪我をしたと発表しました。ーNHK NEWS
悲しいね。辛いね。悔しいね。遠く離れた場所にいる僕がこんなに悲しいのに。亡くなられた方のご家族、親族、友人、知人の悲しみはどのくらいか計り知れない。
ご冥福をお祈りします。そんな言葉で言い表せない怒りが湧いてきます。
朝焼けの綺麗な空。今日も暑くなりそうだ。戦争のない平和な国に住むことの幸せを感じています。
爆弾やミサイルが飛んできて怪我をしたり、亡くなる子供がいることを忘れまい。
飲み水を求めて、何キロも歩く子供がいることを忘れまい。
生活のため学校に行けない子供がいることを忘れまい。
日中の厳しい暑さも峠を越して、涼しくなり始めた夕方、てるちゃんと僕は散歩に出かけました。家の野菜がなくなって来たこともありました。7月3日に美味しい野菜を安く売ってくれた近くのS農家さんの家を目指して歩いて行きました。途中、暑くて誰もいない公園には、ペチュニアとフヨウが日中の暑さのために、少しぐったりしていました。
S農家さんは2日に1回くらい野菜の袋詰めをしているとのことでした。この日はお休みでした。残念でした。
明日の平和を祈りつつ。
4時半の空は目覚めたばかり。遠くの空がうっすらピンク色に染まりつつあります。
7/7 花木園がハスの鑑賞のために、6時から正門を開けてくれました。
多くの人が訪れていました。みなさん、思い思いに写真を撮っていました。
てるちゃんは4時半からおむすびと卵焼きを作ってくれました。
ハスに平和の願いをかけ、七夕を過ごしました。
夕方、パンを買いに行こうと、自転車を走らせていたら、近所の農家さんが野菜を袋詰めにしていました。
僕が以前、夕刊を配達していた時に、家の入り口で野菜を袋詰めしていたのを思い出しました。
僕は自転車で農家さんの家の入り口まで、行って伺いました。
「僕は以前、お宅に毎日新聞を配っていた者ですが、野菜を売っていただけないでしょうか?」
「いいよ。何が欲しい?」
「何があります?」
「トマト、きゅうり、なす、ゴーヤ」
「では、その野菜をトマト2袋、きゅうり1袋、ナス1袋、ゴーヤ1袋ください。
今、お金持っていないので、後で来ます」と言って、家まで蜻蛉返り。
パンはスーパーで買うので、カードしか持っていなかったのです。
家に帰って、てるちゃんに「僕が以前、新聞を配っていた農家さんが、野菜を売ってくれるから行こう」と話しかけました。
「前に、野菜を売ってくれるかもしれないと話していた農家さん?」
「そう、その農家さんが野菜を売ってくれると言ってくれたから、戻って来ちゃった」
「そう、行きましょう」
てるちゃんは僕が言うと、体調がすぐれなくても、ほとんど嫌と言わない。いい人だなあ。いつも、僕のわがままを聞いてくれる。ありがとう。感謝しています。
そして、二人で歩いて農家さんの家まで行き、野菜を買って来ました。
新鮮で、良い色で、おいしかった。